
③未来型プロフィールができるまで
「beの肩書き」というキーワードに惹かれ、自分自身を表現する言葉を見つけようとワークショップに参加。そこで、ちょっと消化不良を起こして問題意識を持つメンバーと議論して、“そもそも自己紹介やプロフィールって、何のために必要なんだろうか”という問いにハマっていったというのが前回までの話です。 A:なんのた…
「beの肩書き」というキーワードに惹かれ、自分自身を表現する言葉を見つけようとワークショップに参加。そこで、ちょっと消化不良を起こして問題意識を持つメンバーと議論して、“そもそも自己紹介やプロフィールって、何のために必要なんだろうか”という問いにハマっていったというのが前回までの話です。 A:なんのた…
「やっぱり」「そうだと思ってた」と後出しじゃんけんみたいに言われるのは気分のいいものではないが10数年来の付き合いある尊敬する先輩それぞれに断言されると…
「子どもの教育これでいいの?」と考える親の声をよく聞きます。何を大事に、どんなふうに育てていくか…。これほど親に問われている時はないかもしれません。AI…
今年から開催している「未来型プロフィールをつくろう」というワークショップ。1回目こそは会議室を借りてオフライン開催したが、(オンライン開催が主流ともいえる昨今においては…
現在の自分の屋号である「ユニキャリア」について。キャリアという言葉には、仕事のみのことを指している感がないだろうか。しかし、私が考えるキャリアと…
https://stand.fm/episodes/5f222bc9ace82ef6adcae391写真は動かない鳥といわれてるハシビロコウ。 野生では湿地帯に…
過去や現在だけでなく未来を語れたら、あなたの魅力はもっと伝わる。あなたの魅力を120%伝える「未来型プロフィール」あなたの手元にあるプロフィール、それは…
「beの肩書き」というワークショップでは、自分のことを表現できる肩書きを持ち帰ることができるんだ、って期待して参加。自分をどう表現するか、という長年のモヤモヤがクリアに…
先日、dabelっていうアプリで、カンボジアに住むPokoさんと「駄弁る」…まぁ要するに井戸端会議的に話をしました。リンクから抽出すると"ダベル" の主要機能は「…
2020年1月、「未来型プロフィール」というワークショップを開催しました。これ、去年の夏から事務局メンバーと喧々諤々話し合い、アイデアを出し合い、やってみて考え直してと、…